【情報提供】インクルージョン支援推進室 合理的配慮ガイドブック(九州大学)

障害のある学生の学びの機会が障害のない学生と同様に保障されることは重要なことです。障害者差別解消法施行以降、教育機関では障害学生支援室などが設置され、相談体制整備や合理的配慮等の調整が徐々に行われるようになってきました。精神障害当事者会ポルケもこの取り組みに注目をしてきました。

九州大学では「キャンパスライフ・健康支援センター」がその役割を担っています。キャンパスライフ・健康支援センターの相談窓口のインクルージョン支援推進室の田中真理教授より、合理的配慮ブックの情報提供をいただきました。九州大学においての合理的配慮提供までの流れや、差別解消推進に関して具体的に定めた実施要項などが掲載されています。合理的配慮の提供をめぐる建設的対話をサポートする意味でも重要な示唆に満ちた内容となっています。ぜひご参照ください。

九州大学キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室 合理的配慮ガイドブック(PDF・外部リンク)

 

↓シェアをお願いします↓