【情報提供】令和7年度精神科医療体制確保研修(オンデマンド配信あり)
厚生労働省補助事業「精神科病院における安心・安全な医療を提供するための研修(CVPPP)」(受託:一般社団法人日本公的病院精神科協会)が、令和7年度も開催されます。本研修は、精神科病院等で働く多職種が、暴力の予防やリスクアセスメント、ディエスカレーション(緊張緩和的対応)を学び、利用者・職員双方の安全を守る体制づくりを目的としています。関連機関の職員(訪問看護ステーション・児童相談所・福祉施設・行政機関 等)も参加いただけます。一般社団法人精神障害当事者会ポルケは、例年に引き続き登壇協力し、「不穏を正しく見る―当事者と共に考える安心・安全な医療」をテーマに登壇いたします。オンデマンドでの受講も可能です。どうぞお誘い合わせのうえご参加ください。
研修会実施内容
(1) ハイブリッド型研修(会場集合+オンライン配信)
-
第1回・第2回ともにプログラム内容は同一です。
-
受講者は、振り返り用としてオンデマンド配信を視聴できます。
(2) オンデマンド研修
-
配信期間:令和7年12月下旬~令和8年2月末
-
内容:第1回目の研修録画を配信予定
-
配信開始時に、受講希望者へメールで案内が届きます。
研修実施日程・会場・申込期間
【第1回】
-
日時:令和7年12月6日(土) 8:50~17:00(予定)
-
会場:東京都立松沢病院(東京都世田谷区)+オンライン
-
申込期間:令和7年10月13日(月)11:00~11月21日(金)16:00
【第2回】
-
日時:令和8年1月24日(土) 8:50~17:00(予定)
-
会場:岡山県精神科医療センター(岡山市)+オンライン
-
申込期間:令和7年10月13日(月)11:00~令和8年1月9日(金)16:00
【オンデマンド研修】
-
配信期間:令和7年12月下旬~令和8年2月28日
-
申込期間:令和7年10月13日(月)11:00~令和8年2月20日(金)16:00
研修プログラム(予定)
時間 | 内容 | 担当・講師 |
---|---|---|
8:50–9:00 | オリエンテーション/開会あいさつ | |
9:00–11:00 | ①講義・演習「暴力問題を考えるためのCVPPP概論」 (基本理念、リスクアセスメント論、ディエスカレーション論、介入理論等) |
信州大学医学部保健学科 下里誠二 |
11:00–11:10 | 休憩 | |
11:10–12:00 | ②講義「当事者と考えるCVPPP クライシスと対人相互作用」 | 信州大学医学部保健学科 木下愛未 増川ねてる(アドバンスレベルWRAP®ファシリテーター) 亀沖昌睦(NPO法人草のネット 施設長) 大竹秀幸(ともこころのクリニック ピアサポーター友糸の会) |
12:00–13:00 | 昼食・休憩 | |
13:00–13:50 | ③講義「強度行動障害児(者)のケア」 | 岡山県精神科医療センター 来住由樹 社会福祉法人旭川荘 旭川学園 川本大輔 |
13:50–14:00 | 休憩 | |
14:00–14:50 | ④講義「認知症の人の易刺激性・攻撃性・過活動への対応」 | 石川県立こころの病院 北村 立 |
14:50–15:00 | 休憩 | |
15:00–15:50 | ⑤演習「CVPPPの実践 ―リスクアセスメント・ディエスカレーション―」 | 各病院CVPPPインストラクター/信州大学 下里誠二・木下愛未 |
15:50–16:00 | 休憩 | |
16:00–16:50 | ⑥講義「不穏を正しく見る」 | 東京都立松沢病院 今井淳司 岡山県精神科医療センター 来住由樹 一般社団法人精神障害当事者会ポルケ 山田悠平・相良真央 信州大学医学部保健学科 下里誠二・木下愛未 |
16:50–17:00 | アンケート記入・閉会 |
◇ 定員
-
会場受講者:各回75名(申込み先着順)
-
オンライン受講者:各回 約150名
-
オンデマンド受講者:約400名
◇ 参加費
無料(事前申込み制)
◇ 受講対象者
精神科病院等に勤務するすべての職種(事務職・看護助手を含む)および関連機関の職員(訪問看護ステーション・児童相談所・福祉施設・行政機関 等)
◇お申し込み
こちらのURLよりお申し込みお願いします。
また詳細等については受託団体のホームページをご確認ください。