【活動報告】精神障害とインクルーシブ防災―麗澤大学での催しがNHKで紹介されました

2025年11月6日、千葉県柏市の麗澤大学にて、精神障害のある人たちの避難生活や支援のあり方を考える催しが開催されました。主催は麗澤大学 自主企画ゼミナール「障害とコミュニケーション」(担当:合﨑京子准教授)、協力として千葉県白井市障害福祉課さんとともに一般社団法人精神障害当事者会ポルケが参加しました。

この催しでは、当会が取り組んできたインクルーシブ防災の調査活動の背景や「精神障害を抱える人の視点から考えるインクルーシブな防災」をテーマに作成した映像資料のご紹介を通じて話題提供をしました。後半は、麗澤大学の鈴木高宏先生やレ・アーリ相談支援事業所の鈴木一基さん、学生のみんさんとの対話を通じて、誰も取り残さない防災の実現に向けた意見が交わされました。

麗澤大学_インクルーシブ防災

 

当日の様子が、NHKニュースでも紹介されました。報道では、精神障害のある人たちが災害時に安心して避難生活を送るために必要な配慮や、平時からの備えの重要性が取り上げられました。期間の限定があるようですが、下記のリンク先よりアーカイブ配信が視聴できます。

▼精神障害ある人たちの避難生活について考える催し 千葉 柏 | NHKニュース

本企画の開催にあたり、ご準備くださった麗澤大学「障害とコミュニケーション」ゼミの学生のみなさん、合﨑京子准教授をはじめ大学関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。また、取材・報道を通じてこのテーマを広く伝えてくださったNHKの皆さまにも、深く御礼申し上げます。こうした協働の積み重ねが、インクルーシブ防災の輪を広げる大きな力になると感じています。

当会では、さまざまな地域や分野で、インクルーシブ防災の取り組みを紹介・推進しています。もし、講演や研修、共同研究、取材などで私たちの経験がお役に立てることがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

↓シェアをお願いします↓