これまでの団体の取り組みの概要です。
年度単位の活動報告書はこちらよりご覧いただけます。


  • 2016年
    ・任意団体として「精神障害当事者会ポルケ」発足
    ・当事者交流の場として「お話会」を月例開催
    ・東京大学教養学部でのゲスト講師から講演活動を開始
  • 2017年
    ・「精神障害の当事者性を活かした共助人材の養成研修」と題して学習会を初開催
    ・大田区自立支援協議会に当事者委員として行政会議に参画
    ・一般社団法人福祉のまちづくり学会こころのバリアフリー特別研究会に参画
  • 2018年
    ・精神障害・発達障害者の被災経験から考える~ポルケフォーラム2019~を開催
    ・TBSラジオ人権TODAYにて団体の取り組みが紹介される
    ・映像制作の手法を用いた「デジタル・ストーリーテリングワークショップ」を実施
    ・「オリンピック・パラリンピックに向けた多様な利用者の円滑な移動支援に関する共同研究」に参画

  • 2019年
    ・「精神障害がある人の新型コロナウイルスの影響後の生活に関するアンケート調査」を実施
    ・障害者権利委員会事前質問事項ブリーフィングのためジュネーブでのロビー活動を実施
    ・韓国障害フォーラム国際会議に参加するなどアジアの障害者団体との交流事業を本格化
    ・精神障害のある家族への偏見や差別の問題についての全国調査の受託(実施:全国精神保健福祉会連合会)

  • 2020年
    ・お話会メンバーが被写体となる「ポルケ写真展」を実施
    ・当事者と支援者らが共に学び合う「リカバリーカレッジおおた」のプロジェクト始動
    ・「2019年台風19号から考えるこれからの防災・減災の在り方 調査報告・提言書」を発行

  • 2021年
    ・統合失調症薬物治療ガイドライン改定プロジェクトに当事者委員として参画
    ・日本統合失調症学会市民公開講座に登壇
    ・大阪北新地ビル火災事件以後の経験や考え方についての意識調査を実施
    ・一般社団法人(非営利型)を取得する

  • 2022年
    ・あなたの隣の“メンタルさん” 〜精神疾患 自分らしく生きる〜(NHKバリバラ)に取材協力&出演
    ・障害者権利条約対日審査に際して、ジュネーブでのロビー活動を実施
    ・「日韓精神障害者交流事業」を自主事業として初開催
    ・第7回こころのバリアフリー大賞(こころのバリアフリー研究会)受賞
    ・国立精神・神経医療研究センターとの共同研究として「被災経験をもつ精神障害当事者・支援者を対象としたインタビュー調査」を実施

  • 2023年
    ・第 119 回日本精神神経学会学術総会の生涯教育研修会に登壇
    ・NHK総合 明日をまもるナビ 取材協力&出演
    ・NIPPON COCORO ACTION「こころサポーター」養成研修の協力
    ・孝山会滝山病院事件における効果的な指導監督の検討に関する要望書を提出
    ・「メディア・ガイドライン策定普及プロジェクト」発足
    ・「精神障害当事者会ポルケ倫理審査委員会」設置
    ・「ふだんからの防災」防災啓発映像資料を制作

  • 2024年
    ・障害者権利条約の実施をテーマにイタリア視察研修を実施
    ・「精神障害者との協働に基づく災害時の精神保健福祉体制に関わりるガイダンスの開発報告書」発行。国立精神神経医療研究センター精神保健研究所地域精神保健・法制度研究部より受託
    ・「精神障害・発達障害の当事者参画推進ガイダンス」発行
    ・「精神障害・発達障害のある人の鉄道交通利用に伴う意識調査報告書」発行
    ・リカバリーカレッジ文化祭in 東京に参画