2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 mao イベント案内・情報提供 【情報提供】12.9 JDF全国フォーラム「JDF 20年の歩みと未来への展望 障害者権利条約の目指す社会の実現に向けて」 日本障害フォーラム(JDF)により「JDF全国フォーラムーJDF 20年の歩みと未来への展望 障害者権利条約の目指す社会の実現に向けて」が12月9日に開催されます。障害者権利条約の推進や災害支援など、JDFの20年の取り […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月20日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】衆議院議員選挙に向けた精神障害者の権利に関する政党質問(こころのバリアフリー研究会) 精神障害当事者会ポルケが日頃より連携をさせていただいている公益財団法人こころのバリアフリー研究会が実施をしている「2024年10月27日投開票の衆議院議員選挙に向けた精神障害者の権利に関する政党質問」の取り組みをご紹介し […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【活動報告】8.30入院者訪問支援事業学習会開催 8月30日に「入院者訪問支援事業を知っていますか?~私たちの経験や支援スキルを活かして、障害者権利条約の実施に貢献しよう~」と題した学習会を開催しました。実施にあたり、関係団体からの名義後援をいただき、多くの方にご関心を […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 mao メディア掲載 【メディア掲載】「精神障害者は危険ですか?偏見と誤解を超えて」(OhmyNews・韓国) 精神障害当事者会ポルケでは、日韓精神障害者交流事業をつうじて韓国の精神障害者団体とアンチスティグマアクションの連携を深めています。10月10日の世界メンタルヘルスデーに際しては、韓国ソウル市内で開催された「第7回ビューテ […]
2024年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 mao 活動報告 【活動報告】10.10 日韓によるアンチスティグマアクション~2024世界メンタルヘルスデー 精神障害当事者会ポルケは、日韓精神障害者交流事業として韓国の精神障害者団体との連携を深めてきました。 特に、昨年の訪問をきっかけにして、日韓によるアンチスティグマアクションを行うべく準備を進めてきました。10月10日の世 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 mao イベント案内・情報提供 【情報提供】12.12 藝大アーツプロジェクト実習:多様をほぐすストレッチ#7「それは特別あつかい?」登壇 精神障害当事者会ポルケでは、NPOや教育機関等で障害理解のためのワークショップや講座実施のご協力をしています。東京藝術大学藝大アーツプロジェクト実習取手コース主催の「多様をほぐすストレッチ」では、「『多様』という言葉の重 […]
2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】精神科医療における暴力とケア(金剛出版)発刊 精神障害当事者会ポルケでは、虐待防止の取り組みについて関心をもって取り組んできました。日頃の活動でご一緒している信州大学の下里誠二さんと木下愛未さんにお声がけいただき、『精神科医療における暴力とケア』(金剛出版)に代表理 […]
2024年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 mao 活動報告 【活動報告】イタリア研修を実施しました(ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業) 精神障害当事者会ポルケは、ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業第44期ミドルグループ研修生として、2024年6月30日から7月10日まで、当今後の障害者権利条約の実施について海外の取り組みから学びを得ることを目的に […]
2024年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月17日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】民法改正に伴い離婚事由に関する 精神障害の差別規定が廃止されました 精神障害当事者会ポルケは障害のある人の差別や偏見について重大な関心を持って取り組んでいます。障害を理由にした差別的な法規定の改定もそのひとつです。最近では、市民団体の調査により全国の地方議会の傍聴について、精神障害の禁止 […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】障害者権利条約の総括所見を知ろうー資料まとめー 精神障害当事者会ポルケは、加盟団体の全国「精神病」者集団の一員として、代表理事の山田悠平が日本障害フォーラムパラレルレポート作成特別委員会の委員等を務めるなどして、障害者権利条約の実施に向けた市民社会の取り組みに参画して […]
2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 mao 活動報告 【活動報告】6.25全国自立生活センター(JIL)全国セミナーに参加しました 精神障害当事者会ポルケは、障害者団体の連携に取り組んでいます。 6月25日から27日にかけ、大田区産業プラザpioにて、全国自立生活センター協議会(JIL)の全国セミナーが開催されました。6月25日に政策委員会と脱施設プ […]
2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 mao 活動報告 【活動報告】6.7NPO法人東京ソテリアを訪問しました イタリア渡航にむけてご相談させていただいている東京ソテリア(東京都江戸川区)の塚本さんにご挨拶に伺いました。 通訳者のご紹介や現地での訪問先などの情報提供など快くご協力いただいています。最近はミャンマーとの交流事業もされ […]
2024年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 mao 活動報告 【活動報告】6.1高知県精神保健福祉士会総会研修に登壇しました 精神障害当事者会ポルケでは、障害者権利条約の実施にむけた取り組みを行っています。 6月1日に高知市で開催された高知県精神保健福祉士会総会研修にてゲスト講師を代表理事の山田が務めました。テーマは「障害者権利条約と精神保健」 […]
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【活動報告】5.11-12障害のある人の司法アクセスをテーマにした国際会議に参加 精神障害当事者会ポルケは障害者権利条約の実施のために、国内外の関係機関や団体と幅広い連携に取り組んでいます。5月11日から12日にネパールの首都カトマンズで開催された国際会議に参加しました。障害者の司法アクセスに関するア […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 mao 活動報告 【活動報告】ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業採択決定! 精神障害当事者会ポルケでは、公益財団法人ダスキン愛の輪基金の障害者リーダー育成海外研修派遣事業助成を受け、理事等で構成するチームで2024年6月から7月にイタリアを訪問し、フィールドワークを行います。脱施設化を世界の中で […]
2024年2月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月12日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】2023年度CILイルカシンポジウム 沖縄の脱施設化を考える 「施設中心主義から自立生活及び地域インクルージョン(包摂)へ」 CILイルカのスタッフの早坂さんより情報提供をいただきました。国連障害者権利条約の総括所見を踏まえた今後をともに考える機会にしたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。 2023年度 CILイルカ シンポジウム 沖縄の […]
2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 mao 活動報告 【活動報告】1.24厚生労働省メンタルヘルスに関する普及啓発事業の有識者ヒアリング会議に出席しました 厚生労働省の取り組むメンタルヘルスに関する普及啓発事業の有識者ヒアリング会議に代表理事の山田が出席しました。 メンタルヘルスに関する啓発事業の多くは、これまで疾病対策が中心でした。正しい情報、正しい理解を広く促すだけでは […]
2023年12月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月11日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】2022年・ジュネーブ障害者権利条約 対日審査に際しての取材映像集(原義和さん提供) 映像ディレクターの原義和さんから情報提供いただきました。原さんとの出会いは2022年のスイスのジュネーブでした。国連障害者権利委員会の対日審査に際して、国内から唯一映像の専門家として私たち障害者団体の随行取材をいただきま […]
2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】12.16‐17 日本こころの安全とケア学会第6回学術集会(オンライン) 日本こころの安全とケア学会第6回学術集会が2023年12月16日‐17日にオンラインにて開催されます。2日目に実施される「精神科ケアと虐待防止」のシンポジウムに当会代表理事の山田悠平と理事の相良真央が登壇します。どうぞ奮 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月20日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【情報提供】11.28成年後見制度の見直しに係る民法改正に向けた院内集会 昨年の国連障害者権利委員会における建設的対話において、内閣府障害者政策委員会の当時の石川委員長が指摘した国内課題に精神科医療の問題、そして成年後見制度についての在り方があります。今後の見直しにあたって院内集会が開催される […]