2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【活動報告】国連アジア太平洋経済社会委員会主催の障害インクルーシブ防災をテーマとした会合に参加 国連アジア太平洋経済社会委員会(UN ESCAP)主催の障害インクルーシブ防災(DIDRR: Disability Inclusive Disaster Risk Reduction)をテーマとした会合に、2022年5月 […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【報告レポート】 当事者の視点から期待する―これからの入院制度についての意識調査― 一般社団法人精神障害当事者会ポルケは、「当事者の視点から期待する―これからの入院制度についての意識調査―」を2022年4月23日~5月4日の期間にWEBフォームを通じて精神科・心療内科に現在通院・入院をしている方を対象に […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【結果報告】大阪北新地ビル火災事件以後の経験や考え方についての精神障害のある人への意識調査 一般社団法人精神障害当事者ポルケは、「大阪北新地ビル火災事件以後の経験や考え方についての精神障害のある人への意識調査」を2022年2月4日~2月11日の期間にWEBフォームを通じて精神科・心療内科に現在通院している方を対 […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【活動報告】「ポルケフォーラム2021」の報告書の英語版公開します 昨年の夏に発刊した「ポルケフォーラム2021」の報告書の英語版を公開します。 We have released the English version of the report on the experience of […]
2021年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 『精神障害当事者による当事者交流の場づくりの歩み』発刊しました(パルシステム東京市民活動助成基金事業) 精神障害当事者会ポルケは2016年の発足以来、月例を基本とし当事者交流の取り組み「お話会」を実施してまいりました。2020年度50回の節目を迎えるにあたり、これまでの取り組みのまとめとして、運営メンバーの想い、参加者イン […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 精神障害当事者会ポルケ イベント案内・情報提供 【ご紹介】Story for Developmentプロジェクトへ参加のご案内 活動の関係で日本財団インクルージョン推進チームから下記の情報お預かりしました。 日本人の投稿が少ないので挽回をしたいとのことです。 ご回答・情報拡散にご協力いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【ご案内】精神障害がある人の新型コロナウイルスの影響後の生活に関するアンケート調査 冊子版をリリースしました 精神障害のある人を対象にしたWEB調査の報告レポートを冊子として発行しました。 この冊子は、第1波となった2020年4月~5月の緊急事態宣言発令中に実施した精神障害のある人を対象にしたWEB調査の報告レポートが収められて […]
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【報告】障害当事者によりパラレルレポート完成報告会 (企画趣旨・概要) 障害者権利条約批准から5年が経とうしています。 障害の社会モデルの考え方をはじめとして、障害福祉施策の大きな変革の過渡期を日本は迎えてきました。 第1回目となる障害者権利条約の締約国審査 […]
2019年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【報告】自分の思いを言葉にしよう!「デジタル・ストーリーテリング ワーク ショップ2018&上映報告会」 精神障害当事者会ポルケは、当事者としての「言葉」を紡ぐことを活動の基礎としてきました。月に1回ペースで開催している「お話会」では、当事者としての経験や思いの共有を目指してきました。 同時に共有された悩みや時には怒りについ […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 精神障害当事者会ポルケ 活動報告 【報告】ポルケ学習会「当事者活動が担う地域社会での役割とは? ~ 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステム実施に向けて~」 (企画趣旨・概要) 精神障害を経験する仲間が集う当事者活動は、大小さまざまな形で展開されてきました。マイノリティー同士の居場所・交流、助け合い活動、学習活動など取り組む内容はさまざまです。お互いを尊重し普段 […]